「占いの種類がたくさん有りすぎてよくわからない」・・・と言われることがあり、占いを分類するという方法だと中国五術という思想から分類されることが多く、3つの種類に分類できると言われています。
その3つの種類となる「命〜めい」「卜〜ぼく」「相〜そう」これらについて、占いの種類や特性について書いていきたいと思います。
中国五術での分類から
「命・卜・相・医・山」(めい・ぼく・そう・い・ざん)
命(めい)👉宿命などをしるための術
卜(ぼく)👉易などの術
相(そう)👉家相、風水などの術
医(い)👉漢方、灸、鍼などの中国医術
山(さん)👉瞑想、呼吸法などの術
占いと関係がない術も含まれているので、その2つ「医」「山」について簡単に解説しておきましょう。
医〜い
医術の「医」であることからもわかりますが、中国医術を表しています。
医術というのは、文字通り「術」であって、医療ではありません。
それによって「漢方」や「鍼灸」といったものを表しているのです。
山〜さん
少林寺拳法や気功などを主とした、大地や自然からエネルギーを貰うことによって習得する術をまとめて「山」といいます。
精神統一するのに、山に入って修行することも多いので「山」という名がついたようです。
生まれた日時によって占う「命〜めい」
生年月日(生年月日や、占術によっては生まれた場所)を元に占っていきます。
代表的な占術:
九星気学、干支九星、紫微斗数、四柱推命、宿曜占星術、算命学、西洋占星術、数秘術、0学占い、マヤ暦、インド占星術など。
生まれた時点でその人にはこういう流れで生きていくと、決められた運命があります。
運気の流れを見て、自分の動きやすくなる時期や、
うまくいかない時期を知っておくことでよりスムーズに生きることができるようになります。
適性や適職、大きなバイオリズムを見ることに適している占術となり、特定の出来事や細かいことを占うにはあまり適して無いものが多いですね。
偶然や気運から占っていく「卜〜ぼく」
代表的な占術:
タロット、トランプ、オラクルカードなどを代表とするカード占いや、ルーン、ジオマンシー、ホラリー占星術、水晶球占い、ダウジング、ペンデュラム、易各種、六壬神課など。
近未来を占うには適していますが、長い先のことを占うには適していませんし、その特性上、短期間に何度でも占えることから良い結果が出るまで何度も同じ内容を占うことはタブーとされています。
状況の変化やある程度の時間経過で再度同じ内容を占えるようになりますが、それはそれぞれの占い師によって考え方も様々と言えるでしょう。
時間の経過とともに変わっていくことがらや、人との関わり方について、直近の運勢や吉凶などを占うのに適した占術です。
存在する何かから占う「相〜そう」
代表的な占術:
手相、家相、人相、地相、風水、墓相、印相、姓名判断など。
手相も人相も時間とともに変わっていくので、近い未来を見ていくのに良いです。
逆に、地層や家相、墓相などは変わるものではありませんので、長期的な影響力を持っていると考えられます。
占いの種類「命卜相」まとめ
①命〜めい 西洋占星術、九星気学、四柱推命など
自分が生まれた時点での宿命を知るための術
②卜〜ぼく カード占術、易など
短期的な吉凶を判断するもの
③相〜そう 手相、家相、人相など
各個人や環境など見えた形状などから占う方法
占い師はそれぞれの占術の良し悪しを理解した上で、どのような方法でご相談者の悩みに対して適切な答えを導けばいいかを考えて占います。
占い師によっては「そのご相談に答えることができない」となる場合があるのも、 扱う占術の種類と相談内容に「向き」「不向き」があるためです。
恋愛もそうですが相性が悪いものを合わせるためには努力が必要となり、日々研鑽を積んでいくのもそういった理由もあると言えるでしょう。
占いは万能薬ではないので、それぞれの良いところを最大限活かしたいですね。